園の概要
経営主体 | 社会福祉法人 五和会(ごかかい) |
---|---|
名称 | 社会福祉法人五和会 保育所型認定こども園 五和保育園(ごかほいくえん) |
住所 | 428-0006 静岡県島田市牛尾1111番地 |
電話番号 | 0547-45-3374 |
FAX番号 | 0547-45-0077 |
メールアドレス | hiyoko@gokahoikuen.jp |
事業開始 | 昭和29年4月1日 |
認可 | 昭和36年7月1日 |
施設 |
敷地 8301.22㎡(内借地2967.03㎡) 建物 2886.87㎡ 花時計「くろんぼ時計」 プール「くろんぼプール」10×5×1.2m 子どもの森 姉妹施設「特別養護老人ホーム本田山荘」「大津保育園」「かわね保育園」 |
定員 | 303名(内3歳未満児120名・1号認定3名) |
役員 |
評議員 理事(理事長 山口学世)(やまぐちふみよ) 監事 第三者委員 |
園医 |
内科・歯科・産業医 |
職員 |
園長 副園長 保育士 看護師 栄養士 調理員 事務員 子育て支援センター職員・バス運転手・放課後児童クラブ職員 |
開園時間 |
月曜日~金曜日 午前7時 ~午後7時 土曜日 午前7時 ~午後6時 |
休園 | 日曜・祝日 |
事業
病後児保育 《ひまわり》
- 病気回復期で、まだ集団保育の困難な期間において、看護師、保育士のもとに、看護室にて保育致します。
利用について
- かぜの後・退院後・けが・とびひ・感染症後(登園許可証明書が出てから)集団保育にすぐ入るには不安な時、是非ご利用下さい。(平熱・食欲あり・元気あり)
- 託児時間は8:00~17:00(早朝・延長はありません)。
- 送り迎えでお願いします(バス通園はご遠慮下さい)。
- 病院で受診してから利用して下さい(説明書・領収書・お薬手帳・医師指示書・登録許可証など)。
地域子育て支援センター《ひよこ》
- 来所した子どもさんたちと一緒に遊んだり、子育てについておしゃべりする中で、育児不安などについての相談や支援をしています。
- 就園前までのお子さんを対象に親子で楽しく安心して遊べる場所を提供しています。
- 親同士が子育ての悩みや喜びを分かちあったり、育児不安の相談や指導、地域子育て情報の紹介など、子育て応援を目的に、市内の保育園で実施しています。
園庭開放(中止中)・相談 |
|
---|---|
月~金曜日 | 9:00~16:00 |
土曜日 | 開所しません |
ひよこの部屋開放 | |
月~金曜日 | 9:00~12:00、13:00~15:00 |
土曜日 | 開所しません |
ひよこの活動内容
- ママフィット
- 給食試食会(中止中)
- あかちゃんとタッチしちゃおう!(ベビーマッサージ)
講和及び相談
- 育児相談
- 電話相談
- 栄養相談
- 看護師ミニ講話
- カウンセラー相談
- お話の広場 他
他事業
放課後児童クラブ《ゆめっこくらぶ》《みんなっこくらぶ》
目的・保育方針
目的
児童福祉の精神に則り、「すべての児童を等しく」「心身共に健やかに」育成することを目的とする。
運営方針
「あの子も この子も みんなの子」
みんなの子をみんなの力で護り、育てていく精神の基に地域と一体化し、地域に守り育てられ、それを地域に還元する保育を目指す。
《がんばる五和っ子》
- 健康で明るい子
- 思いやりのある子
- 意欲的に取り組む子
五和保育園の特徴

温泉プール

広い園庭

ネコバス

木製汽車

ブロンズ像
アクセス
名称 | 社会福祉法人五和会(ごかかい) 保育所型認定こども園 五和保育園(ごかほいくえん) |
---|---|
住所 | 428-0006 静岡県島田市牛尾1111番地 |
電話番号 | 0547-45-3374 |
FAX番号 | 0547-45-0077 |
地図 |
園の1日
7:00 | 順次登園 |
---|---|
9:00 |
朝のルーティーン・保育活動 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 午睡または保育活動 |
16:00 | 順次降園 |
19:00 | 保育終了 |
年間行事
4月 | 新入園児を迎える会 |
---|---|
5月 | 親子遠足 |
6月 | プール開き |
7月 | キャンプ(年長児) |
8月 | 七夕、夕涼み会、プール納め |
9月 | 運動会 |
11月 | 祖父母とのふれあい日、生活発表会(乳児) |
12月 | 生活発表会(幼児) |
1月 | 新年お楽しみ会 |
2月 | 節分、静岡県幼児音楽演奏会、合同作品展、次年度説明会 |
3月 | ひな祭り、お別れ遠足、卒園児を送る会 |
保育参加(年間)
毎月の行事
誕生会、おにぎりの日、避難訓練、交通安全教室、お話の広場

4月新入園児を迎える会

5月親子遠足

6月プール開き

7月キャンプ

8月プール納め

8月夕涼み会

9月運動会

11月祖父母とのふれあい日

1月新年お楽しみ会

2月節分

3月卒園児を送る会